第1回お金の授業研修
令和7年7月17日にSMBCコンシューマーファイナンス株式会社様を講師に招き、開催しました。
利用者から貯金の方法が知りたいとの意見があり、家計管理について教えて頂きました。
最初は、収入や支出を天秤にかけてつりあう方がいいか、つりあわない方がいいのかを考る作業から始めました。
参加者の中には、収入に対して支出が多い方や収入と支出が等しい方がいいという意見もありました。
結果としては上の図のように、なったほうが良いことが分かりました。
次に、家計管理は何のためにするかを考えていきました。
夢の実現
・欲しいもの
・家族
・キャリアプラン
リスクの備え
・急な出費(事故や病気など)
・収入の減少
夢の実現やリスクの備えのためにもお金が必要であると思いました。
必要な資金を確保するためには
1:計画的に貯蓄する
2:資金を借り入れる
3:資産を運用する
3つの方法があることを知り、その中から計画的に貯蓄する方法を詳しく考え、学んでいきました。
実際に必要な資金確保のための目標設定を行いました。
未来を想像し夢・欲しいもの・やりたいことを自由に書いていき作業をおこないました。
例:夢は、○○○○へ旅行したい。
実現するために大体いくら必要なのか考えましょう。○○○○円
いつまでに実現したいか考えましょう。○○年後
月々いくら貯金する必要があるか確認しましょう。○○円÷○○ヶ月=○○円
目標に対し貯金をするため、何をしたら目標に届くかを考えました。
外食を控えたり、固定費を見直したり色々な方法があることを考えつきました。
貯蓄のポイントとは
残ったお金で貯蓄するではなく、貯蓄して、残ったお金でやりくりする。
先取り貯蓄手法が重要な手法だと知りました。
最後にケーススタディ
一ヵ月のカレンダーワークをしていきました。
何日に何に支出し、食費に関しては毎週日曜日に集計していきました。
カレンダーワークの結果、無駄な出費や携帯代を見直してみようという方もおられ、皆さんのやり繰りの参考になりました。
参加者からは、「またお金について勉強会があれば参加したい!」といった声も上がりました。
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社様、貴重なご講演をいただき、ありがとうございました。
ご精読ありがとうございました。